

よくあるご質問
Q&A
通常の診察は予約制ではなく受付順です。
内視鏡検査・雇用時健診・インフルエンザ以外の予防接種は予約制となります。
胃カメラ・雇用時健診はWEB予約も可能です。⇒WEB予約はこちらから
なお、大腸カメラは洗腸剤の処方や飲み方の説明がありますので、一度診察を受けていただき予約をお取りします。
もちろんです。内科一般診察しておりますので、お気軽にお越しください。
はい。2020年12月より、お支払いにクレジットカードが使えるようになりました。
通常の診察のほか、内視鏡検査や予防接種などすべてのお支払いが可能です。
どうぞご利用ください。
一度受診の上、ご相談ください。
個人差がかなりあるので一概には言えませんが、鼻から入れば口からよりも楽にできることが多いです。
迷っている方には、まずは鼻からをおすすめします。
検査自体は3~5分程度で終わります。
胃に異物が入っていく検査なので、全く苦痛がないということはありません。
でも、実際に受けた人の多くが「思っていたよりも楽だった」とおっしゃいます。
その人に合わせてやり方も工夫しますので、不安なことは何でもご相談ください。
できます。検査当日、どちらがいいか相談してから決めることもできます。
口からでも鼻からでも、使用する内視鏡は同じハイビジョン高画質のスコープですので、経鼻だと画質が落ちるということはありません。
鼻が狭くなければ、鼻からの方が楽にできることが多いです。
なお、鼻からでも生検(異常があった場合に組織を採取すること)が可能です。
胃カメラは保険診療で3割負担の場合、約4000円です。
生検を行った場合は、3割負担で約8000円です。
薬の処方やピロリ菌の検査も行った場合は、これに加算されます。
前橋市の胃がん検診の方は検査のみの場合、500円となります。
胃カメラを受けて、特定の所見がある場合保険診療でピロリ菌の検査をすることができます。
胃カメラを受けたことがない方は、保険適応での検査はできませんので
まずは胃カメラのご予約をおすすめします。
内服薬しているお薬などによりピロリ菌の検査方法が変わりますのでご相談ください。
検査でピロリ菌の有無を確認し、感染が確認された場合には除菌治療を行います。
胃カメラについて詳しくは、こちらの内視鏡検査についてのページをご覧ください。
【当日の流れ】
①受付
予約時間までに受付を済ませてください
②問診・同意書記入
③検査室へ
④消泡剤を内服後 経鼻・経口麻酔をします
※胃の動きを止める注射は当院ではしません
⑤ベッドに移動し検査
検査時間は3~5分程度です。
⑥一緒に画像を見ながら結果を説明します
☆受付からお会計まで、1時間30分程度です。時間に余裕を持ってお越しください。
検査後は、1時間後から飲食可となります。
観察のみとなりますが、胃カメラや大腸カメラを受けることができます。お薬を自分の判断で中止してしまうことは危険ですので、受ける前に一度ご相談ください。
申し訳ありませんが、当院では眠って受ける内視鏡は行っておりません。
できるだけ苦痛がないように頑張っています。
大腸カメラの検査費用は、3割負担で約6000円、1割負担で約2000円です。
ポリープ切除術を行った場合は、大きさや数によって異なりますが
3割負担で2万円~3万円弱となります。
腹痛や排便の状況、最近大腸カメラを受けたかどうかで変わってきますが、一度も大腸カメラを受けたことがなければ、やってみたほうがいいと思います。
便潜血検査は、大腸がんやポリープがないか調べる検査です。大腸がんがあっても、陰性となることがあるので、一度でも陽性となったら大腸カメラをおすすめします。
大腸カメラは一度受診していただき、ご相談ください。
色々な種類の下剤がありますが、なるべく飲みやすいものを選んでいます。
以前下剤で気分が悪くなった等 心配なことがあれば、お気軽にご相談ください。
検査食を食べてもらい下剤の量を減らしたり、その人に合わせた飲み方をご提案します。
大腸カメラについて詳しくは、こちらの大腸内視鏡検査についてのページをご覧ください。
【検査前】
診察を受けていただき、検査内容や下剤について説明を受け同意書を記入
【検査前日】
検査食をご希望の方は、この日に検査食を食べます
検査前日21時以降は何も食べないでください
水分(水・お茶)は飲んでOKです
夕食後に錠剤の下剤を内服します
【検査当日】
①下剤の内服
お家で朝から下剤(1800ml)を飲みます
②来院
予約時間には受付を済ませてください
③便の状態を教えてください
排便状況によっては、浣腸を追加させていただくことがあります
④検査室で使い捨ての検査着に着替えていただき、検査です
⑤検査後、画像を見ながら結果を説明します
☆検査時間は大腸ポリープを切除するかどうかで大きく変わりますが、
30分から1時間程度です
潰瘍性大腸炎と診断された場合、申請し認定されれば、難病法に基づく医療費助成制度を受けることができます。
当院は難病指定医のいる難病指定医療機関です。一度ご相談ください。
はい。使用した内視鏡や器具は検査後すぐに手洗いし、専用の機械で洗浄・消毒しています。
日本消化器内視鏡学会のガイドラインに基づき、担当の看護師が責任を持って行っています。
汚れが固定する前に使用後はすぐに洗浄します。スコープはもちろんボタン類も洗い残しのないように細心の注意を払って手洗いしてから、専用の機械を使用しています。
使い捨てのできるものは使い捨てにし、生検やポリープ切除に使う器具でリユースするものは、手洗いと超音波洗浄後高圧蒸気滅菌を行っています。